●水戸偕楽園(かいらくえん)、岡山後楽園(こうらくえん)とならぶ日本三名園の一つ、兼六園。 ●「廻遊式」の要素を取り入れながら、様々な時代の庭園手法をも駆使して総合的につくられた庭 ●大きな池を穿って大海に見立て、そのなかに不老不死の神仙人が住むと言われる島を配し、長寿と永劫の繁栄を庭園に投影 ●四季それぞれ 見事な庭園です。
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kenrokuen/index.html
●その建設は世紀の大事業として語り継がれ、中でも破砕帯との格闘は石原裕次郎主演の映画「黒部の太陽」に描かれた事でも有名 ●昭和31年から始まったダム建設には当時の金額で513億の巨費が投じられ、延べ1,000万人もの人手により、実に7年の歳月を経て完成 ●毎年6月26日から10月15日までの期間中、水煙をあげながらものすごい勢いで水が放出(毎秒10立方メートル以上)
http://www.kurobe-dam.com/
●1995年「人類の歴史上重要な時代を例証するある形式の建造物、建築物群技術の集積、または 景観の著書な例」として世界文化遺産に登録された。 ●自然豊かな村で四季それぞれ観光を楽しむことができる。 ●ゴミ箱が設置されていない等 世界文化遺産ならではの注意などありますので 訪れる際は必ず 「白川郷ホームページ」で確認
http://shirakawa-go.org/kankou/
●世界にも東尋坊を含め3箇所しかないといわれる「輝石安山岩の柱状節理」。 ● ハチの巣に似た岩、ライオンの姿の岩、夫婦岩、大池など見どころいっぱい。 ●遊覧船、タワーなどもあり。
http://www.mikuni.org/010_spot/tojinbo/
●一光三尊阿弥陀如来様を御本尊として、創建以来約千四百年の長きに亘り、阿弥陀如来様との結縁の場として、民衆の心の拠り所として深く広い信仰を得ている。 ●年間約600万人もの方々がこの地を訪れている。
http://www.zenkoji.jp/